下記のパッケージをSystem Libraryにインストールしました:
- beeswarm
- ca
- car
- corpora
- graph
- kernlab
- koRpus
- languageR
- partykit
- randomForest
- RVAideMemoire
- textometry
- tm
- vcd
- vioplot
- wordcloud
システムライブラリへの新規インストール、更新、削除などの情報
下記のパッケージをSystem Libraryにインストールしました:
fancycutパッケージをインストールしました。参考:
lingtypologyパッケージをインストールしました。参考:
https://agricolamz.github.io/lingtypology/
例:
> library(“lingtypology”, lib.loc=”/usr/local/lib/R/site-library”)
> country.lang(“japanese”)
japanese
“Brazil, Canada, Palau, Northern Mariana Islands, Panama, Micronesia, Argentina, Australia, Singapore, American Samoa, Germany, Thailand, Dominican Republic, Belize, Philippines, United States, Mongolia, New Zealand, Mexico, United Arab Emirates, Guam, United Kingdom, Paraguay, Japan, Taiwan”
TDAパッケージをインストールしました。参考:
http://qiita.com/HirofumiYashima/items/b07483af7ef31c30dacc
これに先立ちgmpパッケージをインストールしました。(これに先立ちGNU MPとかmpfrとか色々インストール)
ベン図描画パッケージVennDiagramをインストールしました。参考:
ggparallelパッケージをシステムライブラリにインストールしました。参考:
ggplot2でお手軽な平行座標プロット「ggparallel」パッケージ
補足:カラーパレット用にcolormapパッケージもインストールしました。
システムライブラリにRMeCabをインストールしました。参考:
http://rmecab.jp/wiki/index.php?RMeCab
MeCab関連では以下をインストールしてあります:
mecab libmecab-dev mecab-ipadic libmecab2 mecab-utils mecab-ipadic-utf8 python-mecab
RStudioではメニューから選んで各種のデータフォーマットを読み込むことができます。csv、Excel、SPSSからの読み込みについてご紹介:
http://qiita.com/kazutan/items/70e9e4f683555ef74cd9
rstudio.ozekis.netのシステムライブラリのgooglesheetsパッケージを使うと(GUIじゃないけど)Googleドキュメントのスプレッドシートから直接データを読み込むこともできます。Googleドキュメントではフォームを作ってアンケートなどを取りスプレッドーシートに蓄積する流れが簡単に作れますので、そこから直接Rのデータセットに読み込めるのは便利かも:
https://cran.r-project.org/web/packages/googlesheets/README.html
その他にも、rstudio.ozekis.netのシステムライブラリにはMySQLデータベースからデータを取り込めるRMySQLパッケージもインストールしてありますので、Moodleなどのデータから直接取り込みたい方もお試しください。GUIじゃないけど。
ワードクラウドを生成するパッケージ、wordcloud2をシステムライブラリにインストールしました。参考: